イベント報告
うなばら学園【令和6年度】 |
個別活動「ボウリング」に行ってきました。
2025年1月21日 個別活動でボウリングに行ってきました。ピンが倒れる音やボールが転がる動きを最後まで見て楽しんで投げている様子が見られました。昼食をベイドリームで食べた後は、早川農園でアイスやジュースを購入。お店側の配慮で店舗前の広々としたスペースに椅子や机を用意していただき、海が見える最高の景色の中、利用者様も美味しそうに食べていました。地域の方々の理解と協力により様々な経験ができています。今後も地域との繋がりを大切に利用者が笑顔で楽しく過ごせるよう前進していきます。 |
『汐のや』とコラボ決定!!
2025年1月17日 うなばら学園の自主製品「卵の殻・肥料」の汐のやコラボが決定!!汐のやさんに使用済みの卵の殻を乾燥していただき、リサイクル班の利用者様がすりこぎを使用して粉状の肥料にします。殻の回収のタイミングは、利用者様の特性や施設の状況に配慮していただき(合理的配慮として)不定期回収にご協力いただいています。商品パッケージに汐のやのロゴを使用することで地域との繋がりもアピールしています。また、お店のご協力により店頭販売も検討していただけることとなりました。今後も地域の方々との繋がりから、新しい事業の展開を考えていきます。 |
新年会を行いました。
2025年1月10日 今年も「麺処 汐のや」さんに訪問していただき、「うなばら学園新年会」を行いました。うなばら学園では行事に取り組むにあたり、常に構造化(利用者様にとっての分かり易さ)を意識しています。今回の新年会でも汐のやさんにご理解、ご協力いただき『どうすれば(環境設定を工夫)利用者様が楽しく参加することができるか』を考えてきました。毎年恒例となったことで、開始前から楽しみにしている様子が見えました。スタートの挨拶と共に、自ら受け取り場所に並び、チケットを渡してラーメンを購入。たくさんの笑顔からは「お腹いっぱい、大満足」の声が聞こえてくるようでした。今後も地域との関わりから、様々な経験へ繋げることのできる活動に取り組んでいきます。 |
「バスハイク~ミルクランドへ行ってきました。」
2024年11月22日 バスハイクでミルクランドへ行ってきました。少し肌寒い陽気でしたが、空気が綺麗で利用者様も気持ち良さそうに広々とした芝生の上でリフレッシュして過ごしていました。動物への餌やり体験では、満面の笑みで餌やりをする利用者様もいれば、怖がる様子を見せる利用者様もいましたが、少しずつ距離を縮めて支援員が付き添い、餌をあげることができていました。また、デザートは券売機で自ら選んだジェラートを美味しそうに食べている様子が見られました。外出活動で得られる充実した経験を今後もたくさん計画し、利用者様の笑顔をたくさん見られるよう前に進んでいきます。 |
宿泊活動に行ってきました。
2024年10月23日 5年ぶりにうなばら学園宿泊活動へ行ってきました。久しぶりの旅行で利用者様もソワソワしていて楽しみにしている様子が見られました。1日目は富士サファリパークで動物を見学し、伊豆フルーツパークでフルーツジュースやお買い物を楽しみました。伊豆長岡温泉に宿泊し、旅館では温泉に入ってリフレッシュし、美味しいごはんを食べて利用者様も大満足の様子でたくさんの笑顔が溢れていました。2日目は箱根園、大涌谷を観光し、えびせんべいの里では自分でお土産を選びお買い物をし、充実した2日間を過ごしました。普段とは異なる環境で様々な経験ができ、たくさんの笑顔が見られた最高の2日間になりました。 |
「夏祭り~購入体験」を行いました。
2024年7月26日 今年度も「鐘壱」さんに協力いただき「夏祭り~購入体験」を行いました。夏の恒例行事となり、開催と同時にチケットを手に列に並んで待つ姿、積極的にうどんやかき氷をおかわりをする姿があり、利用者の皆様も慣れた様子がうかがえました。購入体験では地域の方とコミュニケーション、順番が来るまで待つなどの社会体験ができました。一日を通じてたくさんの笑顔が溢れ、とても楽しい時間を過ごすことができました。今後も地域の方々との交流を積極的に取り入れ、地域に根付いた施設づくりを目指します。 |
ブルーベリー収穫体験を行いました。
2024年7月2日 三保にオープンした「ブルーベリーファームMIHO」に社会体験の一環として収穫体験に行ってきました。潮の香りがする自然豊かな場所には、1000本近い木が植えられており、大きな粒のブルーベリーを美味しそうに笑顔で食べている様子が見られました。今年度も地域の方々との交流を進め、利用者様が様々な経験、体験ができるよう企画していきます。 |